授業では分かるんだけど、テストだと解けない件について

どうも、sinです。

僕の事をしらない方はこちらからどうぞ。
受験サポーターsinのプロフィール
http://bit.ly/1OIoeGa

授業では理解できるんだけど・・・

さて、今日はまた質問が来てて
それに思いの外のボリュームで
解答したので、あなたにもシェアしょうと
思います。

今日は「数学の勉強法」です。

が!!!
理科にも社会にも英語にも
全てに通ずる勉強法です。

この考え方をマスターすれば、
センターレベルはもちろん、
2次試験レベルの問題もガンガン
解けるようになっていきます

というかセンター8割取る人は皆
この考え方を意識的にか無意識的にか
わからないですが、やっています。

抽象度が高くレベルの高い話ですが
是非、しっかり読み込んでください。

ではいこう!

=====質問ここから=====

こんにちは。 私は大阪の
国立高校3年の◯◯です。(文系です。)

私は第0志望に神戸大学 発達科学部人間形成学科、
第1志望に大阪教育大学 教育学部 教育科学部を考えています。

私は中学校の時に二次関数で
つまづいて以来数学が大の苦手です。

2年の2学期からは必須で数3
までしないといけなくて、
とても苦痛でした。

高1の時から何とか
欠点(40点)すれすれを取って
なんとか単位を貰っていました。

4月になって数学は
「メジアン受験編ⅠAⅡB」を使った
記述の解答を一人ずつ皆の前で
発表する授業を受けています。

その時に発表している子の
言っていることが良く分かるし、
家に帰って問題を解いても解けます

同じ問題なら1週間くらいなら
同じ解答を作ることが出来ます。

でも、少し問題の形式が変わったりすると、
どの公式を使えばいいのか
どのように解き初めていったら
いいのか全く分かりません。

今の成績のままだと、
センターを頑張ったとしても
本当に単位を落としそうなので
何かアドバイスを頂きたいと思っています。

よろしくお願いします。

=====質問ここまで=====

要するに、

授業では理解できるんだけど、
ちょっと時間が経つと応用できない

どうしたらいい?」

ということですよね。

質問ありがとうございます。

では、これに対する僕の答え
いきましょう。

=====回答ここから=====

◯◯さん、こんにちは。

数学の勉強法ってことですよね。

数学はこちらの記事にまとめを書いてるんですけど、
http://sinphony.blog.so-net.ne.jp/2013-04-16

要するに「抽象化」の部分が出来ていないのかなーと思います。

まず大前提として、抑えておいて欲しいのは、
今◯◯さんは、ちゃんと勉強できているということ。

前で発表している子の解説がわかる=ちゃんと問題の解法を理解している

ということ。

勉強の3つの段階
1,理解する
2,暗記する
3,慣れる

の3つのうちの1が出来ているということです。

ですが、今度は、その1が終わったら
今度は解法の暗記をしていかないといけません。

その問題を解説なしで解ける状態

これが状態2です。

これをやることで、その問題に含まれるエッセンスや解法、公式などが
頭のなかに入っていきます。

もし、解説なしで問題を解けるのに
解法や公式がわからないということは、
それはただの「丸暗記」です。

数学では、ここで「解法1」を使うんだ。
ここで、「公式を変形したもの」を使うんだ

と、様々な場面で武器を使うことになるんですけど、
その要所要所で使う武器こそが、

さっき言った「抽象化」された知識のことなんです。

例えば、最大値や最小値を求める問題で、
相加相乗平均の公式を使うという場面があれば、

ここでは「最大値や最小値を求める時に、
相加相乗平均の公式を使うという選択肢がある」

という情報を抽象化できるわけです。

もっと簡単な例で言えば、
「三平方の定理」を使って斜辺の長さを出す問題を
やったとしましょう。

すると、数学1Aのセンター試験で、
円の中に四角形が入ってる問題があったとして
その四角形を真ん中で半分に割る直線を引けば

もし1つの辺の各が90度なら
長さを三平方の定理を使って出せるわけです。

これも、情報の抽象化ですよね。

ってな感じで、ある問題で使われていた情報を
抽象化して、別の問題で使えないかな?
と考えることが「情報の抽象化」です。

こいつを、それぞれの問題でやっていく。

というイメージです。

またこれで分からなかったら追加で解説しますね!

要素を抽出して、情報を抽象化する

ということを、やってみてください。

その抽象化された情報を
暗記して、次の段階で

「別の問題で当てはめられないかな?」

を考えるのが次の段階です。

だから、最初に他の問題をやってみて解けなかったらそれでもいいんです。

答えを見て、「そうやって情報(公式、解法)を使うんだ〜」
とそこでまた学べばいい。

そういうことを繰り返していって、
数学という科目が得意になっていきます。

やってることはいいし、あとは抽象化と実践あるのみなので、
頑張って行って下さいね!

=====回答ここまで=====

ということです。

この話自体が結構抽象的だと思うんですが、
何度か読み込んでみてください。

そして普段の勉強に当てはめてみてください。

そうすると、自ずと

「そういうことか」っていう
気付きが得られるはずです。

それではそれでは、またまたまた

LINE@でしか学べない受験勉強法やメンタル術を配信中!

LINE@では
・モチベアップのコンテンツ
・ブログには書いてない勉強法
・受験サポーターsinに直接質問出来る
などを受け取ることができます!

現在登録者数は11628人です。

友達登録はこちらのボタンをクリック!↓

友だち追加

 

LINEに登録すると学べること

・効率的な勉強法
・モチベーションを保ち続ける方法
・心の底からやる気を出す方法
・集中力がグッと上がって勉強効率を上げる方法
・いつでもポジティブでいられる心
・ネガティブなことが起こっても動じない心の作り方
・毎日自分を進化させ日々行動していける自分になる方法

などなど、配信のテーマは様々です。

 

 

登録は完全無料です。登録する場合は、下のボタンをクリックしてください^^

友達登録はこちらのボタンをクリック!↓

友だち追加

(クリックしてもだめな場合は、こちらから検索、またはQRコードを読み込んで下さい。)

ID:@hmu2310k

未分類